Column
コラム

【インタビュー】島内×島外のフレッシュなチームが描く島のミライとは?


2024/11/27

島ぐらし

“農家じゃない”から生まれる新しいアイデア

るとり結成のきっかけは、2023年度に新島で開催されたスタートアッププログラム「100DIVE」でした。地域の当事者と全国から集まった参加者がチームをつくり、3か月間で地域課題を解決するためのビジネスを創出するというもので、新島村のテーマは「農業」。島の農産物に付加価値をつけることで、1,000万円を稼ぐビジネスを考えるというミッションでした。

斉木さんは、そこに島側から参加した一人。新島に移住して約10年、現在は居酒屋「和み処サンシャイン」を営みながら、2023年春からは新島の海水から塩をつくる製塩業も手がけています。コロナ禍で店を開けられなくなったことを機に、食の大切さを見つめ直したという斉木さん。生産者としての道を歩み始めた矢先、関係者から「100DIVEに参加しないか」と声をかけられました。

フタを開けてみれば、参加者の大半が農業経験ゼロ。新島のことすら知らない4人のチームメンバーと、島の農業ビジネスをどうやって考えていいのか途方に暮れたと斉木さんはいいます。「最初のプレゼンでは審査員からケチョンケチョンにたたかれましたね。でも、おかげでスイッチが入ったというか、『めちゃくちゃ悔しい。やってやろうじゃねえか』と全員が同じ意識になったのが大きかった」。そこから夜な夜なオンライン会議する日々が始まりました。

▲それぞれが本業の合間を縫ってミーティングを重ねた

「農×美」というキーワードにワクワクした

農業について情報を集めたり、農家さんにヒアリングしたりして意見を出し合ってはみるものの、ピンとくるアイデアにたどりつけなかったと斉木さんいいます。別の視点から突破口を探せないかと、島のいろんな人に会いにいっては相談する日々。そんなあるとき、村の移住定住相談窓口で、地域活性化の取り組みを行う先輩組織でもあった新島OIGIEを訪れ、薬草ブランド「mo・ya-i」の金澤佑香さんを紹介されたのが転機になりました。

▲金澤さん(中央)、明日葉農家の天野律子さん(右)と共に、斉木さんの塩工房にて photo by chiaki kaneko
▲どんな商品が喜ばれるのか?美を追求するべく自ら商品を試す野郎たち

斉木さんのチームが見出した答えは「美に特化したアグリツーリズム」。宿を運営しながら、島の食材を使ったカラダにいい料理や、畑で土や野菜に触れる体験ツアーなどを提供する「島でキレイに、健やかになる旅」でした。新島で100DIVEに取り組んだ3チームの中から、このビジネスアイデアが最優秀賞を受賞。事業化をめざして参加者を中心にメンバーが集まり、2024年夏に共同出資による合同会社るとりが設立されました。

▲100DIVEの締めくくりとして、住民の前で事業アイデアをプレゼン。協力を呼びかけた

島の中から外から、関わるカラフルなメンバーたち

るとりでは農業、宿泊業、体験業を3つの柱とし、斉木さんを含めて7人が中心メンバーとして活動しています。新島在住メンバーは斉木さんと、新島の焼酎ブランド「嶋自慢」の蔵人として酒づくりを手がける櫻井浩司さん。主に農作業を担当しています。

中村孝也さんは内地と新島を行き来しながら、農作業や商品開発、営業活動を展開中。

萩野岳士さんと荒川真帆さんは、内地から経営戦略と宿の開業準備に取りかかっています。

奥田剛さんは東京で広報と制作を担当し、江龍伝崇大さんは佐渡島から販路拡大をサポート。場所も職種も超えた“越境人材”が、るとりの活動を支えています。

と斉木さん。移住でもなく、旅でもない、新しいカタチで島に関わるFlowlifeな若手たちの今後が楽しみです。

▲農業チームは特産のあめりか芋栽培に挑戦
▲芋の収穫時は先輩農家も応援にかけつけてくれた
▲GWには旅行者向けに、明日葉農家・天野さん(中央)の畑で明日葉を摘む体験ツアーを実施
▲100DIVEでの取り組みを見て「協力したい」という住民が現れ、島内に拠点を確保。2025年夏には宿を開業予定
▲協力してくれる島の事業者や関係者を招いての感謝祭。今後の活動に期待です!

・るとりの活動についてはこちら Instagram

Column
関連記事

一覧へ

戻る